なんだか最近、頭皮から嫌ーな臭いが漂う、なんて密かに悩みを抱えている方!
どんなにヘアメイクをばっちり決めていても、頭皮から嫌ーな臭いをプンプン漂わせていたら周りの人もドン引きしてしまいますね。
ちゃんと毎日シャンプーしているのに、頭皮が臭うのは一体何でしょう?
今回は頭皮の臭いをケアする方法について紹介していきますね。
そもそも頭皮が臭う原因とは?
頭皮が臭う原因も、外からの場合と内からの場合があります。
皮脂の詰まり
頭皮の毛穴に皮脂が詰まると、毛穴の中で処理しきれなかった皮脂がどんどん頭皮にあふれ出し、蓄積されていきます。
頭皮の毛穴が詰まる原因の一つとして、シリコン成分配合のシャンプーやトリートメントなどの使用によるものが挙げられます。
シリコンは髪の毛の手触りをすべすべとした滑らかにする効果があるので、シリコン入りのシャンプーやトリートメントを愛用している方も多いでしょう。
でも、シリコンは髪の毛の表面を覆うだけでなく、毛穴まで塞いでしまうといったリスクもあります。毛穴の詰まりによる頭皮のベタベタ感が気になるようであれば、ノンシリコンのシャンプーやトリートメントなどを使用するようにして下さい。
また、シャンプーやトリートメントの洗い残しの成分が頭皮や髪の毛に残っていると、それも頭皮の毛穴を塞いでしまったり、嫌な臭いの原因となるので、シャンプーやトリートメントケアをした後はしっかりゆすぐようにして下さい。
雑菌の繁殖
頭皮から嫌な臭いがする原因は、雑菌によるものが大きいようです。
女性特有の長い髪では、頭皮部分が蒸れやすく雑菌が繁殖しやすいです。
汗をかいたりした後は、しっかり洗髪して頭皮や髪の毛を清潔に保ちましょう。
但し、頭皮が汗をかいたからと一日に何度もシャンプーをしてしまうと、頭皮や髪の毛の乾燥を招いてしまいます。
日中のシャワータイムの洗髪には、シャンプーやトリートメント剤を使用するのを控えて下さい。
頭皮環境を清潔に保つために心がけたい6つのこと
頭皮の嫌な臭いを撃退するためには、まずは頭皮環境を清潔に保つ事が大切です。
頭皮環境を清潔に保つために、普段から心がけたいことを紹介します。
1髪が塗れたままはNG!
髪の毛を洗髪した後にはドライヤーで早急に乾かさないと、髪の毛が湿ったままでは、雑菌を繁殖させる原因となってしまいます。
洗髪後はタオルドライして、サッとドライヤーで乾かしていきましょう!
2寝具を清潔に!
枕や枕カバー、寝具にもダニや雑菌がたくさん潜んでいます。
頻繫に日干ししたり、ダニ取り専用の掃除機でしっかり吸い取っていきましょう。
枕カバーや寝具カバーは、こまめに洗濯して清潔に保って下さい。
3毎日使っているシャンプーを見直す
毎日使用するシャンプーを殺菌効果の高い物へと変えれば、頭皮の嫌な臭いも撃退する事も可能です。
このシャンプーのように天然果実のオイルやオーガニックハーブといった植物由来の成分によって髪の臭いをとるものもあります。
頭皮の嫌な臭いが気になる方は、日々のシャンプータイムでも雑菌予防に努めていく事が大事です。
上記に紹介したような殺菌効果の高い成分が配合されているヘアケア製品をセレクトしていって下さいね。
4頭皮用美容液の活用
頭皮の毛穴が開いていると、そこからどんどん皮脂があふれ出たり、雑菌が侵入して毛穴の中の皮脂を栄養分として繁殖してしまう事もあります。
頭皮の嫌な臭いの原因は、雑菌の繁殖によるものもあるので、頭皮の毛穴を引き締める効果のある頭皮用美容液を活用してみましょう。
頭皮用美容液とは、保湿成分を含んだ美容液です。
期待できる効果としては、フケ、臭い、かゆみや炎症、蒸れを防ぐ効果などが挙げられます。
頭皮用美容液の使い方
頭皮用美容液の使い方は、洗髪後にタオルで髪の毛の水分を取った後に、頭皮に塗って頭皮に指でしっかりすり込むようにマッサージしていきます。
殺菌成分や育毛成分、保湿成分を頭皮の毛穴へ補給してあげると同時に、頭皮のマッサージケアも行う事ができます。
過剰皮脂や汚れによってくたびれている頭皮のリフレッシュにもなるので、是非日々のヘアケアに取り入れてみて下さいね。
5油っぽいものを食べ過ぎない
頭皮から嫌な臭いが発生する原因としては、日々の食生活の乱れによるものも大きいようです。
最近では日本でも、食生活が欧米化してきているので、肉類や乳製品、スイーツ類といった風に、脂肪分の多い食品を摂取する傾向にあります。脂肪分の摂り過ぎによって、頭皮の皮脂量が増えてしまいます。
溜まった皮脂や汗に含まれている脂質は酸化して臭いガスを発生するのです。
脂肪分の多い食品を食べないことは難しいので食べ過ぎないようにしましょう。
6体内から代謝効果の高い食べ物を食べる
頭皮の臭いの原因となる毒素を体に溜めないように代謝効果の高い食生活を目指しましょう!
ビタミンB2
ビタミンB2は、体内で糖質や脂質、たんぱく質の代謝をサポートする補酵素です。
ビタミンB2には、髪の毛の生成を促す働きの他にも、有害な過酸化脂質を除去する作用も期待できます。
キレート作用のある食品
キレート作用とは、排出されにくい毒素などの有害物質を排出しやすい形に変える作用の事です。
キレート効果のある食品としては、ニラ、ニンニク、ネギ、玉ねぎ、らっきょうなど、硫化アリルが含まれている野菜類です。
これらの野菜類を積極的に摂取すると、老廃物と一緒に毒素をスムーズに代謝する事ができます。
日々の食生活の中で、デトックス効果の高い食材を活用していきながら、頭皮の臭いの原因となる毒素を体内に溜め込まないように気をつけましょう!
まとめ
今回は、頭皮が臭う原因について追求していきながら、同時に臭い対策のためのケアについて紹介してきました。
頭皮から嫌な臭いが発生する原因も、外的な物と内的な物とありますが、いつも頭皮環境を清潔に保ちながら、同時に普段の食生活でもデトックス効果の高い食材を活用するなど工夫して、臭いの素を断ち切っていきましょうね。